診療科・部門

感染制御部

スタッフと専門領域

中田 浩智
部 長
免疫不全、HIV感染症、感染症、感染制御
インフェクションコントロールドクター、抗菌化学療法指導医、日本エイズ学会認定指導医、日本感染症学会専門医・指導医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医
岡本 真一郎
副部長
呼吸器内科、感染症、感染制御
日本内科学会総合内科専門医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本感染症学会専門医・指導医、インフェクションコントロールドクター、抗菌化学療法認定医・指導医、結核・抗酸菌症認定医、身体障害者福祉法指定医、認定産業医
遠藤 慎也
医 師
血液内科(同種造血幹細胞移植)、感染制御
日本内科学会総合内科専門医、日本血液学会認定血液専門医・指導医、造血細胞移植認定医
藤本 陽子
副部長/看護師長
感染管理認定看護師
手塚 美奈
副看護師長
感染管理認定看護師
吉田 真由美
看護師
感染管理認定看護師
尾田 一貴
薬剤師
感染制御専門薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師
近藤 昭志
薬剤師
抗菌化学療法認定薬剤師
山本 景一
臨床検査技師
感染制御認定臨床微生物検査技師
林 秀幸
臨床検査技師
感染制御認定臨床微生物検査技師
福吉 葉子
臨床検査技師

感染制御部の特徴

医療関連感染対策は、安心・安全な医療を提供するために欠かすことのできない医療基盤のひとつです。医療関連感染とは、以前は院内感染といわれていましたが、外来治療、長期療養施設、在宅療養など、医療を受ける場所・機会の拡大に伴い、医療施設で起きるすべての感染を医療関連感染と表現するようになりました。特に当院のように高度な先進医療を行っている施設では、多くの患者さんが易感染状態となるため、医療関連感染をいかに防ぐかが治療の成否に関わってきます。そのためには衛生的な環境を整備し、手指衛生など一定のルールに基づいた感染防止対策を実行し、いったん感染症が発生しても院内に広がらないような最善策を講じるなどの対応が必要となります。このような体制を整備し、維持・発展させていくためには従来の組織では不十分となり、平成28年度より新たに感染制御部が発足しました。

感染制御部は、感染症や感染管理に関する専門的知識・資格および経験を有する医師、看護師、臨床検査技師、薬剤師など多職種から構成され、下記に示すような様々な業務を行っています。特に大きな活動の柱になるのは、感染制御と感染症診療になります。感染制御では、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などの各種耐性菌や結核など既存の感染症に対する感染対策の他、新興感染症(高病原性インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)に対しても、情報収集を行いながら適切な感染対策を講じ、患者さん・職員が安全に医療を受けたり実施したりできる体制を作っています。一方で感染症診療では、WHO(世界保健機構)や日本政府が進めている薬剤耐性対策アクションプランに対応するために、抗菌薬適正使用支援プログラム(Antimicrobial Stewardship Program:ASP)をスタートさせております。ASPは、主治医が抗菌薬を使用する際、最大限の治療効果を導くと同時に、有害事象をできるだけ最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了できる(最適化する)ように支援を行なうことを目的としています。抗菌薬使用に関する診療科からのコンサルテーションも積極的に受け入れるなど、感染症治療の支援を強化していきたいと考えます。


業務領域

  1. 医療関連感染対策の基本方針の立案に係ること。
  2. 医療関連感染対策の教育の立案と実践に係ること。
  3. インフェクションコントロールチームの業務に係ること。
  4. 医療関連感染対策の実施状況調査及び見直しに係ること。
  5. 医療関連感染対策や感染症治療へのコンサルテーションに係ること。
  6. 抗菌薬適正使用支援プログラム(Antimicrobial Stewardship Program)の構築と運用に係ること。
  7. 地域の他施設との医療関連感染対策に係ること。
  8. 職業感染対策に係ること。
  9. ファシリティ・マネジメント(環境管理)に係ること。
  10. 新興再興感染症に係ること。
  11. その他医療関連感染対策に係る必要な事項。

診療科・部門